平成30年度 浦添市民住宅・子育て支援港川宿 抽選結果

当選(1位〜17位)
1位 44番
2位 56番
3位 60番
4位 52番
5位  2番
6位 31番
7位  9番
8位 28番
9位 95番
10位 85番
11位 25番
12位 102番
13位 78番
14位 17番
15位 13番
16位 62番
17位  5番

補欠(1位〜8位)
補欠1位 73番
補欠2位 47番
補欠3位 19番
補欠4位 14番
補欠5位 63番
補欠6位 68番
補欠7位 98番
補欠8位 38番

 

物件詳細

募集住宅 浦添市民住宅・子育て支援港川宿舎(17戸)
場所 浦添市字港川433(旧雇用促進住宅)
住宅概要 昭和61年建築 鉄筋コンクリート造5階建て
間取り 3DK、2DK(フローリングタイプ・2室)
備考 ※エレベーター無し(車いす)対応ではありません
※駐車場使用は原則として各世帯1台までです
家賃 17,000〜37,300円/月額

 

▲ ページの先頭へ

申込内容の詳細

募集期間 平成30年6月18日(月)~6月29日(金) ※土日を除きます
募集のしおり配布 6月18日(月)~6月22日(金)午前9時~午後4時30分
浦添市役所 議会棟 1階 102・103会議室

6月18日(月)~6月29日(金)午前8時半~午後5時15分
浦添市役所 行政棟 1階 総合案内、5階 建築営繕課

 

▲ ページの先頭へ

申込方法

申込受付期間 6月18日(月)~6月29日(金)
申込方法 募集のしおりの中にある「市民住宅入居申込書」及び必要書類を添付して提出

※入居申込書はコチラからもダウンロード可能です

※返信用切手貼り付けをお忘れなく!

提出方法 6月18日(月)~6月22日(火)まで

浦添市役所 議会棟 1階 102・103会議室
午前9時~午後4時30分

6月23日(土)以後は、下記の宛先へ郵送してください※6月29日(金)消印有効

<郵送先>
〒904-0203 嘉手納町嘉手納312-18
株式会社レキオス 公営住宅課 (浦添市民住宅申込)

 

▲ ページの先頭へ

提出書類

◎一般申込者の場合

1)募集のしおりの中にある市民住宅入居申込書
※入居申込書はコチラからもダウンロード可能です

 

2)ハガキ「①抽選番号のお知らせ」と「②抽選結果のお知らせ」
※必要事項を正確に記入しハガキ2枚に62円切手をそれぞれ貼り提出。
※一般申込者の場合は証明書の添付は必要ありません。

 

◎優遇申込者の場合

1)募集のしおりの中にある市民住宅入居申込書
※入居申込書はコチラからもダウンロード可能です

 

2)ハガキ「①抽選番号のお知らせ」と「②抽選結果のお知らせ」
※必要事項を正確に記入しハガキ2枚に62円切手をそれぞれ貼り提出。

 

3)証明書
「優遇申込者」とは抽選時に抽選番号を付与される申込者のことです。ただし、優遇申込をされる方は下記の通りそれぞれ証明書の添付が必要となります。

 

○ひとり親世帯(必要書類:戸籍謄本)
・配偶者がいない者で18歳未満の子を扶養している世帯

 

○障がい者(車いす除く)世帯(障がい者手帳の写し、療育手帳の写し)
・身体障がい者(1~4級)
・精神障がい者(1~3級)
・知的障がい者(上記に規定する精神障害の程度に相当する程度)

 

○高齢者世帯(必要書類:住民票謄本(特別))
・60歳以上の世帯
・60歳以上の者とその配偶者
・60歳以上の者と18歳未満の児童

 

○多子世帯(必要書類:住民票謄本(特別))
・現に同居している世帯で、18歳未満の児童が3人以上いる世帯(3人目の子供から1ポイントずつ加算)

 

○生活保護者(必要書類:生活保護証明)
・生活保護を受けている世帯

 

○引揚者(必要書類:海外引揚証明)
・海外引揚者で、引揚から5年経過していない者の世帯

 

○ハンセン病療養所等(必要書類:国立ハンセン病療養所等の長の証明)
・「らい予防法の廃止に関する法律」より「らい予防法」が廃止されるまでに間(H8.3.31までの間)に、国立ハンセン病療養所その他の厚生労働大臣が定めるハンセン病療所に入所していたものであって、「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行の日(H13.6.22)において生存している者

 

○DV被害者世帯(必要書類:女性相談センター等の関係機関が発行する証明書)
・DV被害者

 

※規定のある年齢の基準日は平成30年4月1日です。

 

▲ ページの先頭へ

申込資格

申込みができる条件は下記1から8までの全てを満たす方となります。

 

  • 住所を市内に引き続き1年以上有する者であること。
  • 18歳未満の子供(胎児含む)が2人以上いること。かつ、入居から1年以後も子育て世帯である見込みであること。
  • 現に生活に困窮していることが明らかな方であること。
    ※原則として入居予定者全員が持ち家を有していないこと。
    ※公営住宅に住んでいる方は申込みできません。
    ※団地には別居という形での入居はできません。
  • 本人及び同居者が暴力団員でないこと。
    ※入居申込時に、暴力団員ではないこと等の誓約が必要です。
    ※入居資格審査時に、県警本部に照会します。
    ※暴力団員とは「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第6号に該当する者
  • 市税、国民健康保険税等及び浦添市への滞納がないこと。
  • 市民住宅及び市営住宅の明渡し請求を受けたことがない者であること。
  • 入居契約に必要な連帯保証人を立てることが出来ること。
    (連帯保証人は家賃保証会社の利用も可能である)
  • 月収額が条例で定められた次の基準内であること。
原 則 (イ)一般世帯の月収 158,000円を超えないこと(計算後の所得月収額)
(ロ)裁量階層世帯の月収 214,000円を超えないこと(計算後の所得月収額)

※月収額の計算方法は「入居者募集のしおり」をご参照ください

 

▲ ページの先頭へ

 

入居申込判定及び家賃想定額算出フォーム

このページでは、浦添市民住宅・子育て支援港川宿舎への入居を検討されている方の入居申込資格と家賃の目安について、簡易的にシュミレーションを行います。ただし、本ページで判断する申込資格の有無は、お客様の自己申告に基づく判定結果であり、実際には申し込み後に行う書類審査により入居の可否を判断します。従って、本ページの判定結果と実際の資格審査結果が異なる場合がありますので、予めご了承下さい。

 

 

▲ ページの先頭へ

 

選考方法

17戸以上の申込がある場合は、公開抽選になります。

抽選日時 7月27日(金)午前10時~午後11時30分
抽選会場 中央公民館 3階ホール
備考 ※申込みをした方全員に、事前に抽選番号を付与(ハガキを送付)しますので、欠席しても問題はありません。
※抽選後、当選・落選に関わらず、抽選結果を申込みした方全員に通知します。

 

▲ ページの先頭へ

注意事項

  • 10年後に建物を取り壊し予定のため、それまでの入居となります
  • 1年間の定期借家契約の為、毎年契約が必要となります
    「定期借家契約」とは、契約期間の満了により契約は終了し、借主と貸主の双方が合意すれば、新たな契約(再契約)を締結することができます。※原則、継続して契約となります
  • 毎年、所得に応じて家賃が変わります。
  • 17戸以上の申込みがある場合は、抽選となります。

 

▲ ページの先頭へ

問合せ先

指定管理者:(株)レキオス・アスリンクホーム(株)JV
098-943-5722

 

浦添市建築営繕課
098-876-1234(内線4621)

▲ ページの先頭へ